-
日本の蝶

ゴマダラチョウ-Hestina persimilis
黄色い目とストローがチャームポイント♡ 蝶図鑑 和名:ゴマダラチョウ 学名:ゴマダラチョウ-Hestina persimilis 生息地:本州、四国、九州、南西諸島 特徴:5月から9月ごろまで見られる。食草はエノキ。名古屋近郊の森でも見られる。木の上を飛んでいるこ... -
日本の蝶

キタキチョウ-Eurema mandarina
もっとも身近な存在。レモンイエローがキュート♡ 蝶図鑑 和名:キタキチョウ学名:Eurema mandarina 生息地:本州、四国、九州。市街地から山間部まで普通に見られる。 特徴:2~11月に見られる。夏型と秋型があり、模様が異なる。秋型は成虫の姿で越冬をし... -
日本の蝶

ナミアゲハ-Papilio xuthus
原点にして頂点。身近な蝶こそ愛を込めて蝶撮影♡ 蝶図鑑 和名:ナミアゲハ学名:Papilio xuthus生息地:北海道・本州・四国・九州・沖縄特徴:3〜11月まで身近に見られる蝶。似ているキアゲハとの見分け方は下に記載。食草はミカン科の植物の葉。 ナミアゲ... -
日本の蝶

チャバネセセリ-Pelopidas mathias
秋にたくさん見られる。身近なぬいぐるみ 蝶図鑑 和名:チャバネセセリ 学名:Pelopidas mathias 生息地:本州、四国、九州、南西諸島 特徴:5月から11月ごろまで見られる。食草はイネ科の植物全般。秋ごろに多く見られる。市街地でもよく見かける身近な蝶... -
マレーシアの蝶

アカモンウラフチシジミ-Heliophorus epicles
一種類で3度の感動! 蝶図鑑 和名:アカモンウラフチシジミ 学名:Heliophorus epicles英名:Purple Sapphire 生息地:南アジア〜東南アジア。地域によって亜種が分かれている。今回紹介するのはマレー半島亜種。 特徴:オスとメスで模様が異なる。ウラフチ... -
日本の蝶

イチモンジセセリ-Parnara guttata
蛾って言わないで〜!身近なモフモフぬいぐるみ 蝶図鑑 和名:イチモンジセセリ 学名:Parnara guttata 生息地:本州、四国、九州、南西諸島(北海道では移動してきた個体が見られることがある。) 特徴:5月から11月ごろまで見られる。夏が終わると、暖か... -
マレーシアの蝶

フシギノモリノオナガシジミ/ Drupadia ravindra
名前も見た目もメルヘンで感動的!裏と表のギャップがたまらない… 蝶図鑑 和名:フシギノモリノオナガシジミ(トラフミツオシジミ) 学名:Drupadia ravindra英名:Common Posy 生息地:東南アジア広域。低地~丘陵の原生/二次林に多い。標高はおおむね600... -
日本の蝶

ウラナミシジミ / Lampides boeticus
毎年生息地がリセットされる蝶!? 蝶図鑑 和名:ウラナミシジミ 学名:Lampides boeticus 生息地:世界に広く分布(アフリカ〜ヨーロッパ〜アジア〜オーストラリア)。 日本では南西諸島で通年、九州〜本州では夏〜秋に南方から拡大して出現。 特徴:本州... -
海外の蝶

ヘレナキシタアゲハ/Troides helena
黄金に輝く、手のひらサイズの巨大蝶 蝶図鑑 和名:ヘレナキシタアゲハ学名:Troides helena 生息地:東南アジア各地 特徴:東南アジアで最も普通に見られるキシタアゲハの一種。大空を滑空するように飛ぶ姿は、本当に美しい。オスとメスでは模様が異なって... -
日本の蝶

モンキチョウ/Colias erate
もっとしっかり見てほしい、身近な愛しい子。 蝶図鑑 和名:モンキチョウ学名:Colias erate 生息地:日本全国。市街地から山地まで幅広く見られる。河川敷や日当たりの良い草原を元気に飛び回る。 特徴:2〜11月に見られる。日本中どこでも会える、とても...





