ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius

ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
previous arrow
next arrow
蝶図鑑
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
爽やかな秋空の下、コスモス畑を舞う。
お気に入りの写真。
2021年9月 愛知県。
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
ピンクのコスモスにもやってきた♡
♂このオレンジ色は見ていると元気が湧く。
2025年10月 愛知県
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
なんと言っても♀がとても美しい。
僕は特に裏のこの豪華絢爛な羽が大好き。
2020年10月 愛知県。
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
猛暑の夏空の下。
2022年8月 名古屋市
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
冬が近づいても見られる。百日草とともに。
2023年11月 愛知県
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
羽化したばかりの♀は、青く輝いていて本当に
2025年10月 愛知県
僕の小さい時から親しみのある蝶。
名古屋で見られるようになったのは、
ここ数十年のことと聞いたときはびっくりした。

本来は暖かい地域の南方系の蝶だけど
地球温暖化でどんどん勢力を拡大している。

標高が2000メートル近い長野県の高原…
そこにも山地性のヒョウモンに
混ざって普通に飛んでるし…

市街地にも大自然の山奥にも適応してしまうタフな蝶だ。

今では東北地方まで定着して北海道でも見られるなんて…

たくさんの日本の蝶が減り続けて
絶滅の危機に瀕している中、
ツマグロヒョウモンのように増えていく蝶もいる。

それだけ日本の環境が急速に変化しているのか…
10年20年先は、どうなっているのだろう。

…と心配な話はさておき。
いろんなところを旅して、たくさんの蝶に会ってきたけど
ツマグロヒョウモン、本当に、改めて美しい!!!!!

こんなに美しい蝶が、身近にいるのはすごいことだ。
でも、そのありがたみをつい忘れてしまう。
思った以上に、写真を撮っていなかった。

特に♂の写真は全然残ってなくて、
このWEB図鑑を作ろうと、改めて近所で撮影していました…!

この記事を書いた人