ミヤマシジミ/Plebejus argyrognomom

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
previous arrow
next arrow
蝶図鑑
残雪の山の麓の河川敷で発見した♀
 2022年5月29日 長野県
♂の表の羽は強く輝くブルーで本当に美しい!
 2021年6月15日 長野県
♀の表はシックな黒灰色と橙でこれまた美しい。
 2021年6月15日 長野県
夕暮れ時、コマツナギの葉で眠りにつく♂
 2021年8月25日 長野県
ラブリーな交尾シーン♡
 2020年6月15日 長野県
日本で見られる蝶の中でも
特に大好きな蝶のひとり!

生息地はかなり限られていて
各地で保護活動もされているくらい稀少な蝶。

しかし、生息地へ行くと
かなりたくさん見られることもあり、
嬉しくてなんだか安心してしまう。

この蝶のそっくりさんに
ヒメシジミとアサマシジミがいる。

ミヤマシジミだけ、裏の下の羽に
宝石のような青色の鱗粉が埋め込まれている。

他の二種は、
6〜7月だけに見られるのに対して

ミヤマシジミだけ、
5月から10月くらいまで見られる
一年に何回も発生するのだ。

食草のコマツナギがこれまた可愛くて
小さな丸い葉っぱに、
かわいらしい形のピンクの花。

食草からほとんど離れずに生活していて
眠りにつくときは、
コマツナギにとまっていることが多い。

今まで撮影した写真を見返しても
コマツナギと一緒の写真ばかり。

その日の光の加減や向きで
似たようなシーンだけど

全然写真の雰囲気が変わるのが
蝶撮影の醍醐味だと思う!

この食草と蝶の組み合わせは
不思議なくらい馴染んでいて
お互いを引き立て合っているように感じる!

大好きな組み合わせです。

この記事を書いた人