日本の蝶– category –
-
日本の蝶
ツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius
いつの間にか身近な蝶に。改めて美しさに息を呑む。 蝶図鑑 和名:ツマグロヒョウモン 学名:Dichorragia nesimaツマグロヒョウモン-Argyreus hyperbius 生息地:本州、四国、九州、沖縄、南西諸島。地球温暖化によって、近年では東北地方まで分布を広げ、... -
日本の蝶
スミナガシ-Dichorragia nesimachus
『墨流し』日本の伝統芸術の名前を冠する蝶。 蝶図鑑 和名:スミナガシ 学名:Dichorragia nesimachus 生息地:本州、四国、九州、沖縄、南西諸島。東南アジアにも広く分布している。 特徴:5月から9月。(春型と夏型)南西諸島では一年中。食草はアワブキ... -
日本の蝶
クジャクチョウ-Inachis io
日本でいちばんド派手な長!?!見る度にドキッと心ときめく! 蝶図鑑 和名:クジャクチョウ 学名:Inachis io 生息地:北海道、本州(中部地方以北) 特徴:4月から10月ごろまで見られる。食草はイラクサなど。成虫の姿で越冬をして、翌春に再び活動して... -
日本の蝶
ツマグロキチョウ-Eurema laeta
僕にとっては昔から馴染みある大好きな蝶。個性的な見た目がたまらない! 蝶図鑑 和名:ツマグロキチョウ学名:Eurema laeta 生息地:本州、四国、九州。レッドリスト(絶滅危惧種)に指定されている地域も多い希少な蝶。 特徴:3~11月に見られる。夏型と... -
日本の蝶
ゴマダラチョウ-Hestina persimilis
黄色い目とストローがチャームポイント♡ 蝶図鑑 和名:ゴマダラチョウ 学名:ゴマダラチョウ-Hestina persimilis 生息地:本州、四国、九州、南西諸島 特徴:5月から9月ごろまで見られる。食草はエノキ。名古屋近郊の森でも見られる。木の上を飛んでいるこ... -
日本の蝶
キタキチョウ-Eurema mandarina
もっとも身近な存在。レモンイエローがキュート♡ 蝶図鑑 和名:キタキチョウ学名:Eurema mandarina 生息地:本州、四国、九州。市街地から山間部まで普通に見られる。 特徴:2~11月に見られる。夏型と秋型があり、模様が異なる。秋型は成虫の姿で越冬をし... -
日本の蝶
ナミアゲハ-Papilio xuthus
原点にして頂点。身近な蝶こそ愛を込めて蝶撮影♡ 蝶図鑑 和名:ナミアゲハ学名:Papilio xuthus生息地:北海道・本州・四国・九州・沖縄特徴:3〜11月まで身近に見られる蝶。似ているキアゲハとの見分け方は下に記載。食草はミカン科の植物の葉。 ナミアゲ... -
日本の蝶
チャバネセセリ-Pelopidas mathias
秋にたくさん見られる。身近なぬいぐるみ 蝶図鑑 和名:チャバネセセリ 学名:Pelopidas mathias 生息地:本州、四国、九州、南西諸島 特徴:5月から11月ごろまで見られる。食草はイネ科の植物全般。秋ごろに多く見られる。市街地でもよく見かける身近な蝶... -
日本の蝶
イチモンジセセリ-Parnara guttata
蛾って言わないで〜!身近なモフモフぬいぐるみ 蝶図鑑 和名:イチモンジセセリ 学名:Parnara guttata 生息地:本州、四国、九州、南西諸島(北海道では移動してきた個体が見られることがある。) 特徴:5月から11月ごろまで見られる。夏が終わると、暖か... -
日本の蝶
ウラナミシジミ / Lampides boeticus
毎年生息地がリセットされる蝶!? 蝶図鑑 和名:ウラナミシジミ 学名:Lampides boeticus 生息地:世界に広く分布(アフリカ〜ヨーロッパ〜アジア〜オーストラリア)。 日本では南西諸島で通年、九州〜本州では夏〜秋に南方から拡大して出現。 特徴:本州...
12
